ダットサンの冒険! 日本のクルマ文化を切り拓いた名車の物語

ダットサンのはじまり

ダットサンのルーツは、1910年代にさかのぼるよ。当時、日本ではまだ自動車は珍しくて、一部のお金持ちが海外から輸入するしかなかった時代。そんな中、日本で”国産の自動車を作ろう!”と立ち上がった3人の男たちがいたんだ!

彼らの名前は 田・青山・竹内(田健治郎、青山禄郎、竹内明太郎)
この3人が設立したのが 快進社 という会社で、1914年に最初の国産車 「DAT号」 を作ったんだよ!🚗✨

この「DAT」という名前は、彼ら3人の名字の頭文字を取ったもの! つまり、”ダット”っていう響きは、ここから来てるんだ~!😊

ダットサン誕生! 小さな車が未来を切り開く

時が経ち、1920年代になると、DAT号はトラックを中心に生産されるようになったんだけど、日本の道にもっと合った 小型車 を作る動きが出てきたんだ。そこで、1931年に生まれたのが 「ダットサン(Datsun)」!

名前の由来は、
🚗 「DATの息子(Son)」→ 未来を担う新しい小型車!
🚗 「Sun(太陽)」→ 日本を照らす車!
といった意味が込められているんだよ🌞✨

1930年代、日本政府は「日本の自動車産業を育てよう!」と、小型車を推奨し始める。そこで、ダットサンは コンパクトで経済的、でもしっかり走る! という特徴を持つ車を作り、日本の道にピッタリの車として注目されたんだ!

日産のブランドへ…そして世界へ!

1934年、快進社と別の企業が合併して 「日産自動車」 という会社が誕生! これによって、ダットサンは 日産のブランド のひとつとして成長していくことになるんだ🚗✨

第二次世界大戦後、ダットサンは 「日本を走らせるクルマ」 として復活!
特に、1950年代には ダットサン・ブルーバード(Datsun Bluebird) が登場し、「家族のためのクルマ」として大ヒット! そして、1960年代には アメリカや世界市場にも進出 し、日本車としての存在感を世界に広げていったんだ!

スポーツカーの伝説「フェアレディ」誕生!

ダットサンといえば、フェアレディ(Fairlady) シリーズも外せない!
特に1969年に登場した ダットサン 240Z は、「Zカー」の伝説を作った1台。安価で高性能、しかも美しいデザイン! アメリカ市場でも大ヒットし、世界中のスポーツカーファンを魅了したんだ💖

ダットサンの終焉と復活!

1980年代になると、日産はグローバルブランドの統一を進めていき、「ダットサン」ブランドは1986年に消滅。以降はすべて「日産(Nissan)」として展開されるようになったんだ。

でも! 2013年、なんとダットサンが復活!!
インド・インドネシアなどの新興国向けに、経済的なクルマとして再び「ダットサン」ブランドが使われることになったんだ✨ 残念ながら、2022年には再び生産終了となったけど、ダットサンの魂は今でも世界中のクルマ好きに受け継がれているよ!


🚗ダットサンのまとめ!

ダットサンの始まりは3人の男の情熱! 💪
「DATの息子(Son)」として生まれ、日本の未来を走らせた! ☀️
戦後復活し、ブルーバードやフェアレディZで世界へ! 🌎
一度消えたけど、2013年に奇跡の復活! 🎉

こうして見ると、ダットサンってただのクルマじゃなくて、「日本のクルマ文化のはじまり」を支えたスゴイ存在!!!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三重県を拠点としてクラッシックカーイベント実行委員です。地域コミュニティとの交流を重視し、笑顔と楽しい思い出を提供。クラシックカー愛好者たちと地域魅力を共有。過去・未来の情報も発信中。